恐怖を乗り越えた天狗岳登頂!秋の石鎚山リベンジ記|西日本最高峰へ

フィールドガイド

2011年4月に登った石鎚山。
そのときは快晴の中で山頂・弥山まで登ったものの、目前に見えていた西日本最高峰・天狗岳には恐れをなして撤退。

あれから7ヶ月。11月に入り、いよいよ再挑戦のときが来ました。
今回の目的はただひとつ、「天狗岳に立つこと」。

前回とは違い、今回は愛媛県西条市側からの成就コースではなく、「土小屋ルート」を選択。
距離も短く、高度差も少ない、比較的登りやすいルートです。


登山口のある石鎚スカイライン・土小屋を目指して車で出発。
西条ICから国道194号線を南下し、「道の駅 木の香」を過ぎて高知県道40号へ。
この道がなかなかの「険道」。すれ違い困難な区間も多く、対向車が来ないことを祈るばかり。

なんとか無事に「土小屋」へ到着。
ここには無料の駐車場、レストラン、そして石鎚神社土小屋遙拝殿があります。まずはお参り。


整備された木道を歩き始めると、さすが人気のルート。
歩きやすく、危険箇所も少ない。
登山者も多く、にぎやかで安心感があります。

休憩も挟みながら、順調に二の鎖小屋へ到着。
ここから先は、4月に通った成就コースと合流です。
弥山まではあと少し。


弥山の広場に着いたとき、あたりはガスに覆われていました
遠くの景色は見えませんが、不思議と幻想的な雰囲気。

ここからが本番、天狗岳へ向かいます


広場奥の岩陰にある鎖を使い、まずは4mほど下へ。
今回は違う。
「天狗岳に登るために、ここまで来たんだ」
そう思い、迷わず進むことにしました

ガスで下が見えないことが、逆に幸いしました。
恐怖心が薄れ、岩稜も怖く感じません。


天狗岳の核心部には、垂直の岩稜を2mほど横断する難所があります。
ここはどうしても無理…と思っていたそのとき。

近くのベテラン登山者のアドバイスで、岩稜の下を巻く樹林帯のルートを発見!
岩に手をかけ、斜面をよじ登ります。
「ここなら行ける!」

登るうちに、足元も見え、天狗岳のピークがすぐそこに。


そして、ついに――
天狗岳、登頂!!

岩の上に立ち、360度のガスの中を見回しながらも、胸が熱くなる。
岩の陰にある祠に手を合わせ、静かに深呼吸。

前回は恐怖にひるんでたどり着けなかった場所。
それだけに、達成感は大きかったです。


泥だらけになったズボンを気にしながら、弥山へ戻り、
登ってきた土小屋ルートをそのまま下山。

下りでもガスは晴れず、終始、白い世界でしたが、
「今回こそ登れた」という満足感で心は晴れやかでした。

天狗岳は確かに怖い場所ですが、ルート選びと落ち着いた判断があれば、初心者でも挑戦できます。
勇気を出して一歩踏み出す、その経験が、自信に変わる山旅でした。

あらためて石鎚山登山に必要な情報を集めよう!
石鎚山の登山は以下の記事で紹介しています。
👉 石鎚山(いしづちさん)の登山口情報!登り方と楽しみ方|山旅日和
👉 【雪の石鎚山に挑戦】春の鎖場&軽アイゼン体験記|初心者でも登れる西日本最高峰|山旅日和
👉 【天狗岳リベンジ登山】秋の岩稜&鎖場突破記|初心者でも挑める西日本最高峰|山旅日和
👉 【登山記】石鎚山 表参道ルート完全ガイド|鎖場と絶景を楽しむ夏山登山|山旅日和

登山をもっと楽しむために、普段からの体力づくりも大切です。
👉 週末にできる有酸素運動で登山をもっと楽しく
登山後の疲労をしっかり回復させるために、こんな習慣はいかがでしょうか?
👉 登山後におすすめのプロテイン5選|ULTORAも!
これでもっと冒険の楽しさ倍増!ピクトグラムのイラストマップ!
👉 登山の思い出をアートに PicotMap

関連記事

特集記事

PR
yamapico

目標1)日本の標高3000m級峰21座のピークハントを目指す。現在は16峰を制覇。目標2):トレイルランニングで70kmを超える大会に出場して完走したい。悩み:猫背。左臀部が痛い。腰が痛い。左の足底筋膜炎。練習時間がない。体重が減らない。 目標3):ダイエット28日目81→77.7kg

PR
プチ情報

サイクリング佐田岬2025
エントリー受付期間は、
025年7月17日(木)〜2025年9月8日(月)

Manno mountain Madness 2025
エントリー受付期間は、
2025年6月2日(月)〜2025年10月1日(水)

FORESTRAIL HIRUZEN-SHINJO 2025
エントリー受付期間は、
2025年6月25日(水)〜2025年10月8日(水)

2025イシヅチchallenge
エントリー受付期間は、
2025年8月18日(月)〜2025年9月7日(日)

登山に必要な基本装備を見直そう!
おすすめ装備を紹介しています。
詳しくはこちらをクリック

世界に誇る高性能・高品質な
日本のアウトドアメーカーを紹介!
詳しくはこちらをクリック

PR
TOP
イラストマップはこちら

山旅とアートのあいだにあるもうひとつの地図

PicotMap(ピコマップ)は、山や自然の風景をイラストマップに仕立てた“見る地図”のシリーズです。
四国・瀬戸内を中心に、低山・里山・トレイルを、ピクトグラムとイラストで表現し、「眺めて楽しい」「歩いてうれしい」マップをお届けします。
地図としてはやや抽象的ですが、旅の思い出やインテリアとしても楽しめる、アートと登山のあいだにある“もうひとつの地図”です。

CLOSE
イラストマップはこちら

山旅とアートのあいだにあるもうひとつの地図

PicotMap(ピコマップ)は、山や自然の風景をイラストマップに仕立てた“見る地図”のシリーズです。
四国・瀬戸内を中心に、低山・里山・トレイルを、ピクトグラムとイラストで表現し、「眺めて楽しい」「歩いてうれしい」マップをお届けします。
地図としてはやや抽象的ですが、旅の思い出やインテリアとしても楽しめる、アートと登山のあいだにある“もうひとつの地図”です。