40代男、走るためのトレーニングをはじめる

トレーニング

40代の男性が再び走りはじめるきっかけはいろいろ!体調不良や仕事のストレス、ダイエット、さらには「トレイルランニングのロングレースを完走したい!」という野望まで。足腰の痛みやランニングに関する悩みを抱えている方も多いかもしれません。これらの挑戦に立ち向かうために、トレーニング中に感じた体の変化やダイエットの進捗なども書き留めていきたいと思います。


私は、四国在住の40代(アラフィフ)男です。メーカーでマーケティング業務に従事しています。
趣味は、登山とトレイルランニングです。30歳の頃から始めてすっかりその魅力に取りつかれました。
自然の中で過ごす時間は、何よりも心地よいひとときです。
山頂にたどり着いた時の達成感や息を呑むような絶景に出会える瞬間は、何度経験しても新鮮です。
また、季節ごとに変わる自然の美しさを感じながら走るトレイルランニングは、心身を活気づけてくれます。
これまでに数多くの山を訪れましたが、それぞれの山には独特の魅力があります。
香川県の山々はもちろん、他県の名山にも足を運び、新たな発見を楽しんでいます。


近年、仕事などの都合で運動不足を実感しており、ランニングの実力もないため、トレイルランニングの大会に参加しても完走できないことがしばしばあります。
また、登山やランニング中に臀部や足裏に痛みを感じるようになりました。
そのようなことがあり、この2年間は遠ざかっていました。
あらためて、気持ちを新たに足腰を鍛えていきたいと思っています。


1)日本の標高3000メートルを超える山々21座に挑戦して登頂したい。現在は16峰を制覇。 
2)70kmを超えるようなトレイルランニングの大会に出場して完走したい。


1)臀部と足裏の痛みを軽減する
40代男、臀部と足裏の痛みを改善したい
2)ダイエットを行う
40代男、ダイエットを考える
3)モチベーションを高める
40代の心に火をつける!
4)体力を高める
5)走力を高める

これらの目標を達成するために、計画的で無理のないアプローチを取り入れたいと考えています。
まず、日常的にストレッチを行い、柔軟性を高めつつ痛みを軽減させます。
次に、バランスの取れた食事を心掛け、カロリー摂取を抑えてダイエットを進めます。
体力向上には、有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせて行います。
ウォーキングから始め、徐々に走る距離や時間を増やしていく予定です。
走力を向上させるためには、インターバルトレーニングや坂道ランニングも取り入れる必要があると思います。
モチベーションを維持するために、目標を設定し、一つ一つ達成しながら取り組んでいきたいと考えています。

関連記事

特集記事

PR
yamapico

目標1)日本の標高3000m級峰21座のピークハントを目指す。現在は16峰を制覇。目標2):トレイルランニングで70kmを超える大会に出場して完走したい。悩み:猫背。左臀部が痛い。腰が痛い。左の足底筋膜炎。練習時間がない。体重が減らない。 目標3):ダイエット28日目81→77.7kg

PR
プチ情報

第10回龍馬脱藩トレイルレース
エントリー受付期間は、
2025年6月1日(日)〜2025年7月31日(木)

第3回お塩と羽尾とやすらぎトレイル
エントリー受付期間は、
025年6月16日(月)〜2025年8月31日(日)

Manno mountain Madness 2025
エントリー受付期間は、
2025年6月2日(月)〜2025年10月1日(水)

FORESTRAIL HIRUZEN-SHINJO 2025
エントリー受付期間は、
2025年6月25日(水)〜2025年10月8日(水)

登山に必要な基本装備を見直そう!
おすすめ装備を紹介しています。
詳しくはこちらをクリック

世界に誇る高性能・高品質な
日本のアウトドアメーカーを紹介!
詳しくはこちらをクリック

PR
TOP
イラストマップはこちら

山旅とアートのあいだにあるもうひとつの地図

PicotMap(ピコマップ)は、山や自然の風景をイラストマップに仕立てた“見る地図”のシリーズです。
四国・瀬戸内を中心に、低山・里山・トレイルを、ピクトグラムとイラストで表現し、「眺めて楽しい」「歩いてうれしい」マップをお届けします。
地図としてはやや抽象的ですが、旅の思い出やインテリアとしても楽しめる、アートと登山のあいだにある“もうひとつの地図”です。

CLOSE
イラストマップはこちら

山旅とアートのあいだにあるもうひとつの地図

PicotMap(ピコマップ)は、山や自然の風景をイラストマップに仕立てた“見る地図”のシリーズです。
四国・瀬戸内を中心に、低山・里山・トレイルを、ピクトグラムとイラストで表現し、「眺めて楽しい」「歩いてうれしい」マップをお届けします。
地図としてはやや抽象的ですが、旅の思い出やインテリアとしても楽しめる、アートと登山のあいだにある“もうひとつの地図”です。