オムロン 温熱低周波治療器 HV-F312 徹底レビュー

準備とトレーニング

オムロンの家庭用医療機器「HV-F312」は、温熱と低周波を組み合わせた治療で、梨状筋症候群による臀部の痛みをはじめ、肩こりや腰痛など幅広い症状にアプローチできると知り、早速購入してみました。

本記事では、開封から使用方法まで、わかりやすくご紹介します。

オムロン 温熱低周波治療器 HV-F312
温熱で筋肉をほぐし、低周波でコリを楽にする。
お好みにあわせて3つの治療コースが選べる。
1200Hzの高い周波数が体の奥深くまで届き痛みを治療します。
強い痛みを伴う間接や腰、肩などのお悩みにおすすめです。


温熱治療機能**:血行を促進しながら温めて効果を高める。
豊富なメニュー:3つの治療コース/6部位選択/3つのもみ方モード。
深部へのアプローチ:1200Hz「深部モード」で深い痛みにも対応。
細かい強さ調整:20段階で無理なく調整可能。
充電式&コンパクト:コード不要で軽量、どこでも使える。


本体パッケージを開封し、内容物を確認します。
付属のACアダプタで本体を約5時間充電。
充電が完了したら、電源ON/OFF、コース選択、温度・強さ設定が正常に動作するか軽くチェックしましょう。


本体(温熱低周波治療器)
温熱導子コード ×1
粘着パッド(1組2枚)
温熱導子収納具 ×1
専用ACアダプタ(充電用)×1
収納ケース ×1(サイズ:165×71×30.5mm/重量 約220g)


1)電源を入れ、「温治療Pro」「温治療」「低周波治療」から目的に合わせたコースを選びます。
2)治療部位(肩・腕・腰・脚・足裏・関節)と、もみ方(たたく・おす・もむ)を選択。
3)強さ(1〜20段階)および温度(高/低)を調整。
4)治療スタート。表示画面で残り時間を確認できます。
5)コース終了後は自動で停止します。

6)使用後、パッドに貼り付いたフィルムで粘着面を覆い、ホコリを防ぎましょう。
7)粘着力が低下した場合は、優しく水洗いし、自然乾燥させることで回復することがあります。
8)本体とコード、パッドはすべて収納ケースへ。清潔な状態で保管してください。


梨状筋症候群(臀部痛):臀部の痛みの中心部と、反対側の仙腸関節周辺にパッドを配置することで深部の筋肉に効果的に刺激を届けます。
肩こり:肩甲骨まわりや首の付け根の筋肉に沿って、広めに配置すると広範囲にアプローチできます。
腰痛:腰の中心部と骨盤の横に、上下または対角線で配置すると、温熱と低周波が腰全体に浸透しやすくなります。
足裏のケア:足裏の中心と土踏まずなど、痛みや疲れを感じる部位に重ねて貼ると効果的です。

(あくまで例ですので、ご自身の痛みに合わせて微調整してください)


オムロン HV-F312 を実際に使ってみると、
フル充電から 30分コースを5〜6回、2時間以上続けて使用でき、バッテリー持ちの良さを実感しました。
使用後は筋肉の凝りがほぐれて、かなり楽になります。

付属の 粘着パッドは耐久性が高く、繰り返し使っても粘着力が長持ちする点も好印象です。

治療メニューは肩や腰など部位ごとに用意されていますが、残念ながら臀部専用のモードはありません。そのため、私は凝りを強く感じる部位には 強度15前後で使用し、臀部や関節まわりについては 温熱モードや深部モードを選び、電気がじんわり伝わる程度のやさしい強さでじっくり治療しています。

臀部の痛みに対しては、引き続き試していく予定です。
今後の変化や効果については、また改めて報告したいと思います。


オムロン HV-F312 は、家庭で整骨院レベルの温熱&低周波ケアができる多機能モデルです。
梨状筋症候群による臀部の痛みや、肩こり、腰痛の改善を目指す方にぴったり。
使い方もシンプルで、継続使用により自宅セルフケアの新たな習慣になり得ます。
ぜひ参考に、無理のない範囲でご活用ください。

オムロン 温熱低周波治療器 HV-F312
温熱で筋肉をほぐし、低周波でコリを楽にする。
お好みにあわせて3つの治療コースが選べる。
1200Hzの高い周波数が体の奥深くまで届き痛みを治療します。
強い痛みを伴う間接や腰、肩などのお悩みにおすすめです。

あらためて登山に必要な基本装備を見直そう!
登山初心者でも安心のおすすめ装備を以下の記事で紹介しています。
👉 登山・トレッキング初心者必見|基本装備の選び方とおすすめモデル
👉 登山初心者は里山から始めよう|四国・瀬戸内のおすすめ低山と装備ガイド

登山をもっと楽しむために、普段からの体力づくりも大切です。
👉 週末にできる有酸素運動で登山をもっと楽しく
登山後の疲労をしっかり回復させるために、こんな習慣はいかがでしょうか?
👉 登山後におすすめのプロテイン5選|ULTORAも!
これでもっと冒険の楽しさ倍増!ピクトグラムのイラストマップ!
👉 登山の思い出をアートに PicotMap

関連記事

特集記事

PR
yamapico

目標1)日本の標高3000m級峰21座のピークハントを目指す。現在は16峰を制覇。目標2):トレイルランニングで70kmを超える大会に出場して完走したい。悩み:猫背。左臀部が痛い。腰が痛い。左の足底筋膜炎。練習時間がない。体重が減らない。 目標3):ダイエット28日目81→77.7kg

PR
プチ情報

サイクリング佐田岬2025
エントリー受付期間は、
025年7月17日(木)〜2025年9月8日(月)

Manno mountain Madness 2025
エントリー受付期間は、
2025年6月2日(月)〜2025年10月1日(水)

FORESTRAIL HIRUZEN-SHINJO 2025
エントリー受付期間は、
2025年6月25日(水)〜2025年10月8日(水)

2025イシヅチchallenge
エントリー受付期間は、
2025年8月18日(月)〜2025年9月7日(日)

登山に必要な基本装備を見直そう!
おすすめ装備を紹介しています。
詳しくはこちらをクリック

世界に誇る高性能・高品質な
日本のアウトドアメーカーを紹介!
詳しくはこちらをクリック

PR
TOP
イラストマップはこちら

山旅とアートのあいだにあるもうひとつの地図

PicotMap(ピコマップ)は、山や自然の風景をイラストマップに仕立てた“見る地図”のシリーズです。
四国・瀬戸内を中心に、低山・里山・トレイルを、ピクトグラムとイラストで表現し、「眺めて楽しい」「歩いてうれしい」マップをお届けします。
地図としてはやや抽象的ですが、旅の思い出やインテリアとしても楽しめる、アートと登山のあいだにある“もうひとつの地図”です。

CLOSE
イラストマップはこちら

山旅とアートのあいだにあるもうひとつの地図

PicotMap(ピコマップ)は、山や自然の風景をイラストマップに仕立てた“見る地図”のシリーズです。
四国・瀬戸内を中心に、低山・里山・トレイルを、ピクトグラムとイラストで表現し、「眺めて楽しい」「歩いてうれしい」マップをお届けします。
地図としてはやや抽象的ですが、旅の思い出やインテリアとしても楽しめる、アートと登山のあいだにある“もうひとつの地図”です。