四国遍路(お遍路)

フィールドガイド

四国遍路(Shikoku 88 temples pilgrimage)は、弘法大師(空海)ゆかりの88ヶ所の札所(霊場)を巡拝する巡礼の旅です。
四国全体をぐるりと一周する全長およそ1,200kmにも及ぶ巡礼路で日本を代表するスピリチュアル・ロングトレイルともいえます。


起点:1番札所・霊山寺(徳島県鳴門市)
終点:88番札所・大窪寺(香川県さぬき市)
全長:おおよそ1,200km(歩き遍路の場合)
所要日数:歩き遍路なら40日~60日程度。自転車や車での巡礼も人気です。
巡拝の順番:1番から88番まで順打ちが基本ですが、逆打ち(88→1番)や部分巡礼も可能。


信仰と文化の道

弘法大師ゆかりの寺院、伝説や歴史の深い場所を巡ることで、四国の文化や人々の思いに触れられます。道中では「お接待」というおもてなしの文化があり、地元の人からの優しさに触れることができます。

多彩な自然と風景

太平洋や瀬戸内海沿いの海岸線、四国山地の山岳地帯、里山集落など、四国ならではの風景を楽しめます。

精神的な旅

単なるハイキングではなく、心の旅・修行の道として歩かれる方が多いです。


装備:白衣(はくえ)、菅笠、金剛杖などの伝統装備を揃える人も多いです。

お遍路 巡礼白衣背文字入
南無大師遍照金剛


自転車遍路:スピード感があり、1~2週間で巡る方も。
車遍路:マイカーやレンタカーで効率よく回る人も多いです。
区切り打ち:週末ごとに区間を少しずつ歩くスタイルも人気です。


宿坊、民宿、ビジネスホテル、遍路小屋など多様。テント泊も一部可能。


「四国遍路地図帳」や「四国遍路ひとり歩き同行二人」など、便利な地図や書籍が多数。

四国別格二十霊場
札所めぐりルートガイド
~八十八ヶ所と共に巡るお遍路~ 改訂版


長距離・体力面:歩き遍路は長丁場なので、体力と装備の準備が重要です。
天候・時期:夏は暑さ、冬は雪・寒さに注意。春と秋がベストシーズンです。
道の荒れや交通量:一部で狭い山道や交通量の多い道路沿いもあるため、注意が必要です。


お遍路は、自然・文化・歴史を感じながら、心の旅を歩む…
そんな日本独自のロングトレイル・巡礼の道です!

四国遍路 → 歩き遍路ルート👉 四国遍路とは
剣山スーパー林道 → 林道トレイル👉 剣山スーパー林道とは
石鎚山系 → 山岳縦走👉 石鎚山系トレイルとは
えひめ佐田岬 → 半島縦走👉 えひめ佐田岬トレイルとは
四国のみち → 自然歩道網👉 四国のみちとは

あらためて登山に必要な基本装備を見直そう!
登山初心者でも安心のおすすめ装備を以下の記事で紹介しています。
👉 登山・トレッキング初心者必見|基本装備の選び方とおすすめモデル
👉 登山初心者は里山から始めよう|四国・瀬戸内のおすすめ低山と装備ガイド

ランニングを取り入れて登山の持久力アップ。短時間で取り組める有酸素トレーニングを紹介。
👉 週末にできる有酸素運動で登山をもっと楽しく
ラン後の栄養補給にも◎。持ち運びやすいプロテインで疲労回復をサポート。
👉 登山後におすすめのプロテイン5選
通気性と速乾性に優れた夏のラン向けTシャツ。汗っかきでも快適に走れる一枚。
👉 ラミースピンエア ジップT(finetrack)レビュー
これでもっと冒険の楽しさ倍増!ピクトグラムのイラストマップ!
👉 登山の思い出をアートに PicotMap

関連記事

特集記事

PR
yamapico

目標1)日本の標高3000m級峰21座のピークハントを目指す。現在は16峰を制覇。目標2):トレイルランニングで70kmを超える大会に出場して完走したい。悩み:猫背。左臀部が痛い。腰が痛い。左の足底筋膜炎。練習時間がない。体重が減らない。 目標3):ダイエット28日目81→77.7kg

PR
プチ情報

サイクリング佐田岬2025
エントリー受付期間は、
025年7月17日(木)〜2025年9月8日(月)

Manno mountain Madness 2025
エントリー受付期間は、
2025年6月2日(月)〜2025年10月1日(水)

FORESTRAIL HIRUZEN-SHINJO 2025
エントリー受付期間は、
2025年6月25日(水)〜2025年10月8日(水)

2025イシヅチchallenge
エントリー受付期間は、
2025年8月18日(月)〜2025年9月7日(日)

登山に必要な基本装備を見直そう!
おすすめ装備を紹介しています。
詳しくはこちらをクリック

世界に誇る高性能・高品質な
日本のアウトドアメーカーを紹介!
詳しくはこちらをクリック

PR
TOP
イラストマップはこちら

山旅とアートのあいだにあるもうひとつの地図

PicotMap(ピコマップ)は、山や自然の風景をイラストマップに仕立てた“見る地図”のシリーズです。
四国・瀬戸内を中心に、低山・里山・トレイルを、ピクトグラムとイラストで表現し、「眺めて楽しい」「歩いてうれしい」マップをお届けします。
地図としてはやや抽象的ですが、旅の思い出やインテリアとしても楽しめる、アートと登山のあいだにある“もうひとつの地図”です。

CLOSE
イラストマップはこちら

山旅とアートのあいだにあるもうひとつの地図

PicotMap(ピコマップ)は、山や自然の風景をイラストマップに仕立てた“見る地図”のシリーズです。
四国・瀬戸内を中心に、低山・里山・トレイルを、ピクトグラムとイラストで表現し、「眺めて楽しい」「歩いてうれしい」マップをお届けします。
地図としてはやや抽象的ですが、旅の思い出やインテリアとしても楽しめる、アートと登山のあいだにある“もうひとつの地図”です。