トレイルランニングに必要な装備ガイド|レース出場のために

走る

トレイルランニングでレースに出場するには、山岳環境に対応した装備が不可欠です。
この記事では、特に四国や瀬戸内のレースシーンを想定し、初心者〜中級者向けに「これだけは揃えたい」装備一式を紹介します。


1. トレイルランニングシューズ

選び方のポイント
グリップ性能(泥・岩場対応)
クッション性と安定性
足幅やフィット感

おすすめブランド&モデル


Salomon Speedcross 6
テクニカルな登山道にも強いグリップ力。


THE NORTH FACE VECTIV Enduris 4
軽量でロングレース対応。


Altra Lone Peak 8
ゼロドロップ+広めのトゥボックスが人気。


2. ソックス

選び方のポイント
吸湿速乾性が高く、汗で濡れてもマメができにくい素材
足裏のクッション性とサポート力
シューズとのフィット感やズレ防止機能

おすすめモデル


Tabio トレイルランソックス
日本製の高品質スポーツソックスで、滑り止めと足首サポート付き。


finetrack ドライレイヤーインナーソックス5本指クルー
足裏の汗や濡れを防ぐインナーソックス。ドライ感と通気性重視。


3. バックパック(ザック)

選び方のポイント
容量は5〜15L程度で、必携装備が収まるサイズ
揺れにくいフィット構造(チェスト・ウェストストラップ付き)
フロントやサイドポケットが充実し、水分や行動食に素早くアクセスできる

必須条件: 両肩で担ぐタイプ(片掛け・ウエストポーチ不可)

おすすめモデル


THE NORTH FACE TR6
揺れにくく収納ポケットが豊富。代表モデル『TR』の小型パック。


Paago Works RUSH 11
軽量でベスト型、日本ブランド。


4. ハイドレーション・ボトル

選び方のポイント
握りやすく、走りながらでも補給しやすい形状
ソフトフラスクは収納性が高く、揺れにくい
マイカップは軽量・折りたたみ式が便利

おすすめアイテム


Salomon Soft Flask 500ml
42mm の幅広キャップとハイフローバルブの採用で補充もラクラク。


Salomon SOFT CUP SPEED 150ml 
ポケットに簡単に収納して取り出せます。


5. 防寒着・レインジャケット

選び方のポイント
防水・透湿性に優れ、急な天候変化にも対応
軽量でコンパクトに収納可能なもの
フード付きで首回りまでカバーできる構造

おすすめアイテム


finetrack エバーブレスフォトンジャケット
軽量&防風。


6. ファーストエイド&緊急装備

必携品になっていることが多い
エマージェンシーブランケット(130cm×200cm以上)
ホイッスル(ザック内蔵型でも可)
ファーストエイドキット(絆創膏・テーピング)
健康保険証
携帯電話(申告番号の端末)

推奨品
ココヘリ端末(貸与 or 自前)


7. サングラス・グローブ・帽子

選び方のポイント
サングラスはUVカット機能とフィット感が重要
グローブは手を守るプロテクション性と通気性のバランス
キャップは汗抜け・通気性・軽量性がポイント

おすすめアイテム


milestone トレイルキャップ
通気性抜群。


アクシーズクイン トレッキング グローブ
UVカット率90% 通気性と吸汗、速乾性に優れるメッシュ素材を使用。


8. 時計(GPS付き)

選び方のポイント
標高・距離・ペースなどの基本情報が見やすい
長時間バッテリー(最低20時間以上)が望ましい
心拍計やルートナビ機能があるとより実用的

おすすめモデル

Polar Grit X Pro
標高・距離・心拍すべて記録。長時間バッテリー搭載。


9. 行動食・補給

選び方のポイント
素早くエネルギーに変換される糖質中心のジェルやバー
ナトリウムやミネラルを含む補給で足つり防止
食べやすさ・携帯性(開けやすさ・粘度)も重視

おすすめ補給食
エナジージェル(Mag-on、アミノバイタルなど)
ナッツ・塩タブレット

Mag-on エナジージェル
エネルギーもマグネシウムもレース中に素早く摂れる。 
一般的な補給ジェルと同等のスペックを持ちつつ、吸収率の高い水溶性マグネシウムを50mg配合。


レース出場を目指すなら、主催者の必携品ルールに従いながら、使いやすく信頼できるアイテムを揃えるのが鍵です。山のリスクは予想外の天候と体調トラブル。装備で対応力を上げて、安全・快適なトレイルランを楽しみましょう。

関連記事

特集記事

PR
yamapico

目標1)日本の標高3000m級峰21座のピークハントを目指す。現在は16峰を制覇。目標2):トレイルランニングで70kmを超える大会に出場して完走したい。悩み:猫背。左臀部が痛い。腰が痛い。左の足底筋膜炎。練習時間がない。体重が減らない。 目標3):ダイエット28日目81→77.7kg

PR
プチ情報

第10回龍馬脱藩トレイルレース
エントリー受付期間は、
2025年6月1日(日)〜2025年7月31日(木)

第3回お塩と羽尾とやすらぎトレイル
エントリー受付期間は、
025年6月16日(月)〜2025年8月31日(日)

Manno mountain Madness 2025
エントリー受付期間は、
2025年6月2日(月)〜2025年10月1日(水)

FORESTRAIL HIRUZEN-SHINJO 2025
エントリー受付期間は、
2025年6月25日(水)〜2025年10月8日(水)

登山に必要な基本装備を見直そう!
おすすめ装備を紹介しています。
詳しくはこちらをクリック

世界に誇る高性能・高品質な
日本のアウトドアメーカーを紹介!
詳しくはこちらをクリック

PR
TOP
イラストマップはこちら

山旅とアートのあいだにあるもうひとつの地図

PicotMap(ピコマップ)は、山や自然の風景をイラストマップに仕立てた“見る地図”のシリーズです。
四国・瀬戸内を中心に、低山・里山・トレイルを、ピクトグラムとイラストで表現し、「眺めて楽しい」「歩いてうれしい」マップをお届けします。
地図としてはやや抽象的ですが、旅の思い出やインテリアとしても楽しめる、アートと登山のあいだにある“もうひとつの地図”です。

CLOSE
イラストマップはこちら

山旅とアートのあいだにあるもうひとつの地図

PicotMap(ピコマップ)は、山や自然の風景をイラストマップに仕立てた“見る地図”のシリーズです。
四国・瀬戸内を中心に、低山・里山・トレイルを、ピクトグラムとイラストで表現し、「眺めて楽しい」「歩いてうれしい」マップをお届けします。
地図としてはやや抽象的ですが、旅の思い出やインテリアとしても楽しめる、アートと登山のあいだにある“もうひとつの地図”です。