目次
夏の石鎚山
2025年8月、西日本最高峰・石鎚山(1,982m)を表参道ルートから登ってきました。
この記事では、登山口から弥山山頂・天狗岳までの行程を写真とともに詳しく紹介します。ロープウェイの利用方法や鎖場の注意点、トイレや売店の位置など、これから石鎚山を登る方に役立つ情報をまとめました。
今回の服装と持ち物
ファイントラック ドライレイヤーベーシック
ファイントラック ラミースピンエア ジップT
モンベル クリフライトニッカ
タビオ レーシングラン5本指ソックス
アルトラ オリンパス 5(トレイルランシューズ)

Ultimate Direction FASTPACK 20
モンベル ウィンドブレーカー
エマージェンシーキット
モバイルバッテリー
ザバス プロテインバー 2本
アクセス
早朝5時30分に出発。高速道路を利用し、いよ西条ICを降りて西条久万線を経由。
7時30分に「石鎚登山ロープウェイ山麓下谷駅」に到着しました。

駐車場は500円。

7時40分発のロープウェイに乗車し、標高1,300mの「山頂成就駅」へ。

ロープウェイ往復料金は2,200円。
7・8月の土日祝は朝7:40から運行しています。

成就社で参拝
ロープウェイを降りて15分ほどの遊歩道を歩くと「石鎚中宮 成就社」に到着。


ここには旅館や自販機、トイレがあり、準備や休憩に便利です。
本殿と拝殿で参拝を済ませ、いよいよ登山道へ。
神門をくぐるとブナ林に包まれた道が始まります。

八丁の鞍部〜試し鎖
成就社から緩やかな下りを経て八丁の鞍部へ。



さらに進むと「前社森」に着き、ここに表参道最初の鎖場「試し鎖」があります。
長さ48mの登りと19mの下りを備え、鎖登りの練習場のような存在です。


声援や挑戦する登山者の姿で賑わっていました。
迂回路が整備されているので、体力や経験に合わせて選ぶことができます。
夜明峠と一ノ鎖
試し鎖を越えて樹林帯を抜けると「夜明峠」に到着。
ここから石鎚山の主峰を望むことができ、絶好のビューポイントです。

スタートから約2時間で到着しました。
峠から笹尾根を登ると、最初の本格鎖場「一ノ鎖」が現れます。


二ノ鎖・三ノ鎖
鎖を登り進むと、鳥居が立つ「二ノ鎖」へ。
ここは土小屋ルートとの合流点でもあり、公衆トイレが設置されています。



さらに進むと最後の「三ノ鎖」。
ここを越えると弥山山頂は目前です。
鎖場はいずれも迫力満点ですが、いずれも迂回路があります。


弥山山頂(1,974m)
10時35分、弥山山頂に到着。
石鎚神社頂上山荘には売店や食堂があり、宿泊も可能です。



ここで参拝と休憩を済ませました。
晴れていれば瀬戸内海や四国山地を一望できます。
この日は正午が近づくとガスがかかり、白い霧に包まれました。


天狗岳アタック(1,982m)
弥山からさらに進むと細い岩稜が続き、石鎚山の最高点「天狗岳」へと至ります。
緊張感のある岩場ですが、小さな祠が祀られており、西日本最高峰の証しです。
慎重に往復し、再び弥山へ戻りました。


下山と温泉
売店で飲み物を購入してから下山開始。
約1時間30分でロープウェイ駅に戻りました。


駐車場近くには、白濁色の湯が特徴の「石鎚山温泉 京屋旅館」があり、下山後の立ち寄り湯として人気です。

行動タイムライン
5:30 香川 出発
7:30 ロープウェイ駐車場 到着
7:40 ロープウェイ乗車
8:05 成就社 到着
10:35 弥山山頂 到着
11:15 天狗岳往復・下山開始
13:10 ロープウェイ駅 到着
まとめ
ロープウェイ利用で比較的短時間ながら、鎖場のスリルと稜線の絶景、西日本最高峰の達成感を味わえる充実したコースです。
初めての方も、鎖場に不安がある場合は迂回路を使えば安全に登れます。
成就社での参拝や山頂の売店、下山後の温泉と、魅力が詰まった登山でした。
あらためて石鎚山登山に必要な情報を集めよう!
石鎚山の登山は以下の記事で紹介しています。
👉 石鎚山(いしづちさん)の登山口情報!登り方と楽しみ方
👉 【雪の石鎚山に挑戦】春の鎖場&軽アイゼン体験記|初心者でも登れる西日本最高峰
👉 【天狗岳リベンジ登山】秋の岩稜&鎖場突破記|初心者でも挑める西日本最高峰
👉 【登山記】石鎚山 表参道ルート完全ガイド|鎖場と絶景を楽しむ夏山登山
登山をもっと楽しむために、普段からの体力づくりも大切です。
👉 週末にできる有酸素運動で登山をもっと楽しく
登山後の疲労をしっかり回復させるために、こんな習慣はいかがでしょうか?
👉 登山後におすすめのプロテイン5選|ULTORAも!
これでもっと冒険の楽しさ倍増!ピクトグラムのイラストマップ!
👉 登山の思い出をアートに PicotMap