石鎚山系ロングトレイル

歩く

石鎚山系ロングトレイルは、愛媛県にある石鎚山(いしづちさん)を中心に東西約60kmの縦走路を踏破するロングトレイルです。石鎚山は四国最高峰(標高1,982m)で、信仰の山としても有名。四国の豊かな自然や歴史、文化を体感できるトレイルルートとなっています。


長距離コース(石鎚山系・赤石山系)

起点:保井野
終点:朝谷、筏津
エリア:愛媛県・高知県境
全長:約60km
所要時間:40時間
難易度:★★★

その他の縦走ルート

面河渓〜石鎚山(弥山)
日浦登山口〜西赤石山〜東赤石山〜筏津
西黒森・寒風山・笹ヶ峰方面へ続く長大な縦走路もあり

テント泊・避難小屋泊:瓶ヶ森や土小屋付近に避難小屋があります。
1泊2日~2泊3日が一般的(瓶ヶ森や避難小屋を活用)


石鎚山(弥山・天狗岳)

四国最高峰。スリリングな鎖場や、頂上からのパノラマ展望が圧巻。天狗岳は岩稜帯の先端で絶景スポット。

瓶ヶ森

石鎚連峰の盟主格。笹原と展望台からの大パノラマが美しいです。夕陽・朝焼けの絶景が人気。

ブナ林と笹原

西日本屈指のブナ林帯と、風に揺れる笹原が美しいコントラスト。

秋の紅葉

赤・黄に染まる山並みが圧倒的な美しさ。(10月中旬~下旬)


旅館、ホテル、キャンプ場など様々な宿泊施設があります。


各ルートを10セクションに分け写真や高低図で詳細に解説。
さらに巻末付録には、特殊な紙で水や汗に強い携帯に便利な登山マップが。
登山初心者から四国の登山ははじめての方まで必携の1冊です。

公式ガイドブック&マップ
石鎚山系ロングトレイル


難易度高め:鎖場・急坂・長時間歩行があり、しっかりとした装備と登山経験が必要です。
天候の急変:山岳地帯なので、雨・霧・強風などへの備えが重要。
アクセス:公共交通は少なめ。登山口まで車(または登山バス)利用が一般的です。


石鎚山系縦走は、四国で最も本格的な縦走路。絶景とスリル、自然の静寂が魅力です。

四国遍路 → 歩き遍路ルート👉 四国遍路とは
剣山スーパー林道 → 林道トレイル👉 剣山スーパー林道とは
石鎚山系 → 山岳縦走👉 石鎚山系トレイルとは
えひめ佐田岬 → 半島縦走👉 えひめ佐田岬トレイルとは
四国のみち → 自然歩道網👉 四国のみちとは

関連記事

特集記事

PR
yamapico

目標1)日本の標高3000m級峰21座のピークハントを目指す。現在は16峰を制覇。目標2):トレイルランニングで70kmを超える大会に出場して完走したい。悩み:猫背。左臀部が痛い。腰が痛い。左の足底筋膜炎。練習時間がない。体重が減らない。 目標3):ダイエット28日目81→77.7kg

PR
プチ情報

第10回龍馬脱藩トレイルレース
エントリー受付期間は、
2025年6月1日(日)〜2025年7月31日(木)

第3回お塩と羽尾とやすらぎトレイル
エントリー受付期間は、
025年6月16日(月)〜2025年8月31日(日)

Manno mountain Madness 2025
エントリー受付期間は、
2025年6月2日(月)〜2025年10月1日(水)

FORESTRAIL HIRUZEN-SHINJO 2025
エントリー受付期間は、
2025年6月25日(水)〜2025年10月8日(水)

登山に必要な基本装備を見直そう!
おすすめ装備を紹介しています。
詳しくはこちらをクリック

世界に誇る高性能・高品質な
日本のアウトドアメーカーを紹介!
詳しくはこちらをクリック

PR
TOP
イラストマップはこちら

山旅とアートのあいだにあるもうひとつの地図

PicotMap(ピコマップ)は、山や自然の風景をイラストマップに仕立てた“見る地図”のシリーズです。
四国・瀬戸内を中心に、低山・里山・トレイルを、ピクトグラムとイラストで表現し、「眺めて楽しい」「歩いてうれしい」マップをお届けします。
地図としてはやや抽象的ですが、旅の思い出やインテリアとしても楽しめる、アートと登山のあいだにある“もうひとつの地図”です。

CLOSE
イラストマップはこちら

山旅とアートのあいだにあるもうひとつの地図

PicotMap(ピコマップ)は、山や自然の風景をイラストマップに仕立てた“見る地図”のシリーズです。
四国・瀬戸内を中心に、低山・里山・トレイルを、ピクトグラムとイラストで表現し、「眺めて楽しい」「歩いてうれしい」マップをお届けします。
地図としてはやや抽象的ですが、旅の思い出やインテリアとしても楽しめる、アートと登山のあいだにある“もうひとつの地図”です。