伯耆大山 登山記録|初夏の静寂と残雪を歩く

読みもの

中国地方の名峰【伯耆大山(ほうきだいせん)】へ登ってきました。
標高1,729m、鳥取県の名峰であり、「日本百名山」のひとつ。
今回は、まだ雪の残る5月の静かな山を夏山登山道から登頂した記録です。


岡山から車で出発し、米子自動車道・米子ICを下車。
県道24号を約12km進むと「大山寺エリア」に到着します。

登山者用には「博労座駐車場」が便利。
とても広く、トイレも完備されています。

登山届は駐車場から少し登ったトイレ棟前のポストに提出可能です。


博労座から夏山登山道へ。
石段の参道を通り、「阿弥陀堂」の分岐を経て、ブナ林の中へ。

整備された丸太の階段が続きますが、段差が大きく体力を削られます。
歩幅を狭めて、段差の浅い場所を選びながら歩くのがコツ。


六合目避難小屋に到着。
ここから先、残雪が出てきました。登山道には約30mにわたり雪が残っています。

軽アイゼンを装着し、安全を確保。

雪の鎖場に挑むなら、軽アイゼンが必須!
「モンベル コンパクトスノースパイク」は軽量で携帯性抜群。
初心者にも扱いやすく、私もこの装備で命拾いしました。


六合目を過ぎると一気に展望が開け、傾斜も増します。

ガレ場を越え、ダイセンキャラボクの群生地を木道で進むと山頂が見えてきます。

山頂避難小屋を回り込むように進むと、ついに弥山(みせん)山頂へ。

晴天ながら風が強く、体感温度はかなり低め
すぐにウインドジャケットを羽織り、防寒対策を


昼食は、山頂から少し下った「石室(いしむろ)」付近で。
風を避けられる上、残雪が残る幻想的な雰囲気。

そこから少しガレ場に出ると、北西のパノラマが一望。
残念ながら、この日は黄砂で日本海は見えませんでした。


帰りも同じ夏山登山道を使用。
下山は早いが、六合目の残雪ゾーンで油断…。

軽アイゼン未装着で見事に尻餅
隣を通りかかったおばさまに「気をつけてくださいね〜」と笑顔で声をかけられ赤面。

帰宅後、「登山靴を買い替えよう」と決意しました。


二合目付近で、中学生の団体登山とすれ違い。
なんと100人超!

ひとりひとりが元気に「こんにちは!!」と声をかけてくれて、こちらも笑顔になりました。


時間行動
06:25岡山IC 出発
08:00米子IC 下車
08:30大山駐車場 到着
08:50夏山登山口 入山
10:10六合目避難小屋 到着・アイゼン装着
11:05山頂(弥山) 到着
12:00下山開始
13:10登山口 到着

・5月の大山は残雪が残る静かな山旅が楽しめる
・軽アイゼンなど雪対策の装備があると安心
・登山道は整備されていて迷いにくいが、段差に注意

あらためて登山に必要な基本装備を見直そう!
登山初心者でも安心のおすすめ装備を以下の記事で紹介しています。
👉 登山・トレッキングに必要な装備ガイド|快適&安全な山歩きのために

関連記事

特集記事

PR
yamapico

目標1)日本の標高3000m級峰21座のピークハントを目指す。現在は16峰を制覇。目標2):トレイルランニングで70kmを超える大会に出場して完走したい。悩み:猫背。左臀部が痛い。腰が痛い。左の足底筋膜炎。練習時間がない。体重が減らない。 目標3):ダイエット28日目81→77.7kg

PR
プチ情報

第10回龍馬脱藩トレイルレース
エントリー受付期間は、
2025年6月1日(日)〜2025年7月31日(木)

第3回お塩と羽尾とやすらぎトレイル
エントリー受付期間は、
025年6月16日(月)〜2025年8月31日(日)

Manno mountain Madness 2025
エントリー受付期間は、
2025年6月2日(月)〜2025年10月1日(水)

FORESTRAIL HIRUZEN-SHINJO 2025
エントリー受付期間は、
2025年6月25日(水)〜2025年10月8日(水)

登山に必要な基本装備を見直そう!
おすすめ装備を紹介しています。
詳しくはこちらをクリック

世界に誇る高性能・高品質な
日本のアウトドアメーカーを紹介!
詳しくはこちらをクリック

PR
TOP
イラストマップはこちら

山旅とアートのあいだにあるもうひとつの地図

PicotMap(ピコマップ)は、山や自然の風景をイラストマップに仕立てた“見る地図”のシリーズです。
四国・瀬戸内を中心に、低山・里山・トレイルを、ピクトグラムとイラストで表現し、「眺めて楽しい」「歩いてうれしい」マップをお届けします。
地図としてはやや抽象的ですが、旅の思い出やインテリアとしても楽しめる、アートと登山のあいだにある“もうひとつの地図”です。

CLOSE
イラストマップはこちら

山旅とアートのあいだにあるもうひとつの地図

PicotMap(ピコマップ)は、山や自然の風景をイラストマップに仕立てた“見る地図”のシリーズです。
四国・瀬戸内を中心に、低山・里山・トレイルを、ピクトグラムとイラストで表現し、「眺めて楽しい」「歩いてうれしい」マップをお届けします。
地図としてはやや抽象的ですが、旅の思い出やインテリアとしても楽しめる、アートと登山のあいだにある“もうひとつの地図”です。