【春の那岐山登山】C→B周回コース体験記|静寂と残雪の稜線歩き

読みもの

岡山県奈義町・鳥取県智頭町境の名峰、那岐山(1255 m)へ2011年4月に挑戦。
当時はまだA・B・Cの3ルート表記でしたが、今回は現在定番のC→B周回ルートを意識した山旅記録です。初心者でも楽しめる見どころと、残雪・沢登りなど春ならではの体験をたっぷりご紹介します。


国道53号から「那岐山・菩提寺」の看板を左折。赤い三角屋根の「山の駅」で準備を整え、800 mほど進んで駐車場に向かいます。

第一駐車場:15台/広いが山道に遠い
第二駐車場:穴場的でトイレ完備
第三駐車場:登山口に近いが満車多し

今回は第一駐車場に駐車し、蛇淵遊歩道経由で登山口へ向かいました。


整備された登山道を選び、Cコース(大神岩ルート)を進みます。
約30分で「大神岩」に到着し、1070 m地点では春の残雪が始まっていました。

森林帯を抜けると笹原の尾根が開け、那岐山三角点峰へ。

360度の大展望と木造トイレがあり、ここで昼食タイムを楽しみました。


三角点峰から北東へ縦走し、ついに最高地点(1255 m)へ。こちらも絶景ポイント。

道中、「那岐神社(古事記由来)」について、急ぎ足のおじいさまから興味深い話を伺いました。

山頂付近に痕跡があるそうですが、見当たらず。後日調べてみたいと思います。


下山時はBコースへ移行し周回ルートへ

雪が一面に残る稜線にびっくりしつつ、初老の夫婦に後押しされながら、雪の稜線歩きを初体験。
所々水たまりや流れになる道では、「股を広げて川を渡る」ように苦戦しながら下山しました。


五合目付近でA・B分岐を通過し、蛇淵の滝方面へ向かいます。

木の橋を渡り、最後は車道へ戻りながら登山口に到着。

「下山タイムを更新した!」というおじいさまとの談笑で、笑顔でフィニッシュとなりました。


時刻行動
07:30岡山市出発
09:30山の駅到着
09:45登山開始(Cコース)
10:30大神岩到着
11:20三角点峰到着
11:30最高峰1255 m到着
12:15下山開始(Bコース)
13:20登山口到着

あらためて登山に必要な基本装備を見直そう!
登山初心者でも安心のおすすめ装備を以下の記事で紹介しています。
👉 登山・トレッキングに必要な装備ガイド|快適&安全な山歩きのために

関連記事

特集記事

PR
yamapico

目標1)日本の標高3000m級峰21座のピークハントを目指す。現在は16峰を制覇。目標2):トレイルランニングで70kmを超える大会に出場して完走したい。悩み:猫背。左臀部が痛い。腰が痛い。左の足底筋膜炎。練習時間がない。体重が減らない。 目標3):ダイエット28日目81→77.7kg

PR
プチ情報

第10回龍馬脱藩トレイルレース
エントリー受付期間は、
2025年6月1日(日)〜2025年7月31日(木)

第3回お塩と羽尾とやすらぎトレイル
エントリー受付期間は、
025年6月16日(月)〜2025年8月31日(日)

Manno mountain Madness 2025
エントリー受付期間は、
2025年6月2日(月)〜2025年10月1日(水)

FORESTRAIL HIRUZEN-SHINJO 2025
エントリー受付期間は、
2025年6月25日(水)〜2025年10月8日(水)

登山に必要な基本装備を見直そう!
おすすめ装備を紹介しています。
詳しくはこちらをクリック

世界に誇る高性能・高品質な
日本のアウトドアメーカーを紹介!
詳しくはこちらをクリック

PR
TOP
イラストマップはこちら

山旅とアートのあいだにあるもうひとつの地図

PicotMap(ピコマップ)は、山や自然の風景をイラストマップに仕立てた“見る地図”のシリーズです。
四国・瀬戸内を中心に、低山・里山・トレイルを、ピクトグラムとイラストで表現し、「眺めて楽しい」「歩いてうれしい」マップをお届けします。
地図としてはやや抽象的ですが、旅の思い出やインテリアとしても楽しめる、アートと登山のあいだにある“もうひとつの地図”です。

CLOSE
イラストマップはこちら

山旅とアートのあいだにあるもうひとつの地図

PicotMap(ピコマップ)は、山や自然の風景をイラストマップに仕立てた“見る地図”のシリーズです。
四国・瀬戸内を中心に、低山・里山・トレイルを、ピクトグラムとイラストで表現し、「眺めて楽しい」「歩いてうれしい」マップをお届けします。
地図としてはやや抽象的ですが、旅の思い出やインテリアとしても楽しめる、アートと登山のあいだにある“もうひとつの地図”です。