目次
登山後にプロテインが必要な理由
登山は有酸素運動だけでなく、重い荷物を背負いながら長時間歩き、下山では足腰に強いブレーキ負荷がかかる「筋トレ要素の強い運動」です。
このような運動後に筋肉を修復するためには、たんぱく質=プロテインが欠かせません。
登山者に選ばれるプロテインのポイント
1)吸収が早いホエイタイプ
2)味や飲みやすさ
3)登山後すぐに飲める携帯性
4)人工甘味料や添加物を気にする方への配慮
登山後におすすめのプロテイン5選【比較表】
商品名 | タンパク質含有 | 味の評価 | 特徴 |
---|---|---|---|
ULTORA ホエイダイエットプロテイン | 約76.3g/100g(WPI) | ★★★★★ 抹茶ラテなどが大人気 | 無添加・自然派、味が秀逸 |
ザバス ホエイプロテイン100 | 約71.0g/100g | ★★★★☆ 王道バニラ系 | 初心者にも安心 |
DNS ホエイプロテイン100 | 約74.0g/100g | ★★★★☆ 甘めだが濃厚 | 手軽さ抜群 |
マイプロテイン Impact ホエイ | 約82.0g/100g | ★★★☆☆ 豊富だがクセあり | コスパ最強 |
ULTORA スローダイエットプロテイン | 約70.0g/100g(WPC+カゼイン) | ★★★★☆ 優しい甘さ | 吸収ゆるやか・就寝前◎ |
補足:WPI=吸収が早く脂肪・糖質が少ない高純度タイプ。登山後すぐに飲むならWPIがおすすめです。
ULTORAの魅力とは?
人工甘味料・保存料不使用
WPI使用で吸収が早く、胃もたれしにくい
フレーバーが自然で「飲みやすく飽きない」と評判
登山後の“自然志向派”にも非常に人気

ULTORA ウルトラ ホエイ プロテイン
日常的に摂取するものだからこそ、採用する素材には1つ1つこだわり、甘味料は植物由来のステビアを使用しています。
【WPI/WPCを独自の製法でブレンド】こだわり抜いた製法で最適な成分を編み出し、味が良く溶けやすい高純度プロテインを実現しました。

ULTORA ウルトラ ダイエット ホエイ プロテイン
「スローダイエットプロテイン」は、吸収の早いホエイプロテインと吸収の遅いカゼインプロテインをブレンドし、更に水溶性食物繊維を配合させる事により、日常的なタンパク質補給として飲むのはもちろんの事、減量中の空腹感を抑制させる効果も期待出来る万能型のタイムリリースプロテインです。
飲むタイミングと量
登山後30分以内に1杯が理想(WPIタイプが特に効果的)
水か牛乳で溶かして、コンビニなどでも調達しやすい
体重1kgあたり1〜1.5gのたんぱく質を目安に摂取
登山後の「疲労回復習慣」をつくろう
プロテインはボディビルダーだけのものではありません。
登山やトレイルでの疲労・筋肉痛を和らげ、「明日もまた歩きたい」と思える体に整える“登山者のための栄養習慣”なのです。ULTORAをはじめとした高品質なプロテインは、登山愛好者にとって「次の一歩を支える相棒」になるはずです。
参考リンク(Amazonなど)
ULTORA ホエイプロテイン 抹茶ラテ風味
マイプロテイン – 公式ストア
プロテインは運動後の習慣としても効果的。登山のためのトレーニング法はこちら。
👉 週末60分でできる登山向け有酸素運動メニュー
実際に登山をしながら、プロテインを取り入れた体験談はこちら。
👉 恐怖と絶景の鎖場体験!春の石鎚山登山記