目次
はじめに
飯野山(いいのやま)は、丸亀市のシンボルとして、讃岐富士とも呼ばれ、円錐形の見事な姿を誇っています。
片道約1時間ほどで登れる気軽さから、ウォーキングやハイキングに人気。
登山途中、ところどころに標識や看板、休憩所のベンチがあり、雑木の間から展望が覗けるポイントもあるので、讃岐平野を360度眺めながら歩くことが出来ます。
”おじょも”と呼ばれる大男によってつくられたという伝説があり、山頂には”おじょもの足跡”とされる巨大な岩が残っています。
山の情報
名前:飯野山(いいのやま)
別名:讃岐富士(さぬきふじ)
標高:421.9m
選定:新日本百名山(中高年が登り易い山)
主な登山コースは3つ!それぞれの特徴を紹介
登山口・登山道は(1)飯野町、(2)飯山町、(3)坂出の3か所です。
健脚者なら30分ほど、初心者や家族連れは1時間を目安に、休憩をはさみながら登るのがおすすめです。

このマップの高画質版はこちら👉 BASEで販売中!
(1)飯野町登山口
所要時間(片道):健脚者30分、初心者・家族連れは約60分
難易度:★☆☆
道の特徴:標識・看板・休憩ベンチが整備され、樹間から瀬戸大橋や讃岐平野を望め、途中で坂出(西又)ルートと合流します。
飯野町登山口は、野外活動センターを通り、ゆったりとらせん状に登っていくコース。傾斜が緩やかで危険個所もないので子供からお年寄りまで簡単に登れるため、登山者も多い。登山口から山頂までは1時間くらいで登れます。
駐車場:無料(弥生の広場)。約100台駐車可能
トイレ:登山口にあり(水洗トイレ)
アクセス
予讃線「丸亀駅」から丸亀コミュニティバスの飯野・中津線(右回り)で「飯野山登山口」下車コミュニティバス「飯野山登山口バス停」から高速道高架下をくぐると案内板があります。ここを登って行くと飯野山登山口駐車場があり、そこに駐車することができます。










(2)飯山町登山口
所要時間(片道):健脚者30分、初心者・家族連れは約60分
難易度:★☆☆
道の特徴:石段の直登ルート。距離は短いものの、急勾配の箇所もあり、余裕を持って登るのが◎。
飯山町登山口は、階段がひたすら続く直登ルート。 樹林帯の道を進むので眺望はありませんが、日差しを避けることができます。登山口から山頂までは、早い人なら30分くらいで登れます。
駐車場:無料(飯山町登山口駐車場)。約15台
トイレ:登山口にあり(水洗トイレ)
アクセス
丸亀から南東側に回り、飯野山の裾野を通る市道北岡国持線沿いにあります。
登山口には駐車場が完備され、利用することができます。









ここを通過すると、緩やかなメインルートまであとわずか。
つづら折りを6回折り返すとメインルートに合流します。


写真右の緩やかな道がメインルートです。
ちなみに、左手の斜面に向かって進むと、頂上までの最短ルートを直登します。

(3)坂出登山口
坂出登山口は、途中で飯野町登山口コースに合流するコースになります。
アクセス
坂出市川津町の幸神社付近にあります。



頂上の見どころ
山頂の設備:展望台、記念碑、ベンチあり。昭和天皇歌碑や古代巨岩も点在。




四合目・六合目・八合目でもそれぞれで開けた眺望が楽しめます。

トレイルランニングの場合
(1)飯野町ルートは、登山者が多いので慎重に。
(2)飯山町ルートは、石段・木段の直登のため、登山や心拍トレーニング向き。
(3)坂出ルートは、飯野町ルートに合流するまでは登山者が少なく、トレイルランニングのように登るには適しています。
登山時のチェックポイント
初心者・家族連れの目安:休憩込みで往復2時間程度を見積もる。無理なくペース配分を。
予防グッズ:水分、帽子、虫よけ、ストックなど持参がおすすめ。
安全確認:急な天候変化があるため、雨具や防寒対策を忘れずに。
まとめ|家族登山に最適な飯野山
登山道は、どれも整備され、標識・ベンチも設置。
健脚者は30分、家族連れや初心者でも約1時間で登れる安心設計です。
樹間からの展望や山頂での記念撮影など、飽きの来ない見どころも多数。
安全対策とペース配分をしっかりして、讃岐富士・飯野山で素敵なファミリー登山を!
あらためて登山に必要な基本装備を見直そう!
登山初心者でも安心のおすすめ装備を以下の記事で紹介しています。
👉 登山・トレッキング初心者必見|基本装備の選び方とおすすめモデル|山旅日和
👉 登山初心者は里山から始めよう|四国・瀬戸内のおすすめ低山と装備ガイド|山旅日和
登山をもっと楽しむために、普段からの体力づくりも大切です。
👉 週末にできる有酸素運動で登山をもっと楽しく
登山後の疲労をしっかり回復させるために、こんな習慣はいかがでしょうか?
👉 登山後におすすめのプロテイン5選|ULTORAも!